【線状降水帯】とは?土砂災害は降水量だけで判断は危険!とその理由

ニュース

気象庁が、2021年6月17日の13時から運用を開始した「顕著な大雨に関する気象情報」。

これは、大雨による災害の発生の危険度が急激に高まっているという状況(警戒レベル4相当以上)で発表されます。

これは「線状降水帯(せんじょうこうすいたい)が発生して非常に激しい雨が続いてる場合、気象庁がその旨を知らせる速報です。

最近では、よく耳にするようになった「線状降水帯」ですが、一体どういうものなのか?

また、「線状降水帯」と聞くと土砂災害がとても心配になりますが、顕著な大雨に関する気象情報出ていない地域は安心というわけではありません。

また、土砂災害は降水量(雨量)が多ければ危険だと判断ができますが、降水量(雨量)だけでの判断は危険です。その理由も合わせてお話ししていきます。

線状降水帯とは?

  1. 積乱雲が連続して発生し、激しい雨を降らせながら上空の風に流されてゆっくりと移動します。
  2. この積乱雲が発生した同じ場所でまた積乱雲が発生し、発達した積乱雲が流され、また同じ場所で積乱雲が発生…が繰り返されます。
  3. 風でゆっくり移動し組織化した積乱雲群によって数時間にわたりほぼ同じ場所を通過または停滞することで「線状降水帯」が作り出されます。線上に伸びる長さ50~300Km程度、幅20~50Km程度の強い雨を伴います。

しかし、発生メカニズムには未解明な点も多く現在も研究は継続されています。

予測困難と言われる理由の中には、「衛星画像が上層雲はわかるけれど、下層雲の正確な気圧が詳細な地区まではわかりにくいため。

さらに、各地域で繊細な観測データが必要とされることや、線状降水帯は主に海洋からくるのですが、観測機器が海洋に設置しにくいといったことがあげられます。

詳しく理解するのは難しいかもしれませんが、《線状降水帯=大雨が同じ場所で続く(災害の危険がある》と覚えておいていただけたらと思います。

「顕著な大雨に関する気象情報」が出てない地域は大丈夫?

「線状降水帯」による大雨は、現在の技術では十分が予測ができないことから、一定の条件を設定して「顕著な大雨に関する気象情報」は発表されます。

しかし、発表された地域でなければ安心…というわけではありません。

なぜなら予測の情報ではないため、発表された時にはすでに屋外への避難が困難な状況になっていることもあるからです。

さらに、先述のとおり一定の条件に1つでも当てはまらなかった場合「顕著な大雨に関する気象情報」の地域として発表されないことになります。

ですが「過去の災害で検証したところ発表されていない地域でも被害が出ていたケースもありました。

ですから「この情報が出ていないから避難しなくても良い」ということではありません。

何ミリ以上降り続いたら注意したら良いの?

結論から言うと「何ミリ」という数値ではなく、その地域にとってどうか?に注意することも重要です。

気象庁のホームページから各地域の「観測史上1位~10位の最大降水量」が細かく見れるのですが、例えば千葉を見てみましょう。

日最大1時間降水量
(mm)
71.0
(1975/10/5)
70.0
(1986/9/9)
68.0
(2010/9/8)
61.5
(2013/10/16)
57.5
(1999/8/20)
55.5
(2005/8/23)

1位は、1975年10月5日に1時間降水量が最大71mm 降ったことになります。

千葉では時間降水量が71ミリ以上でなければ大丈夫!ということではありませんが、測史上最大値は「その地域にとっての大雨」の規模を知る一つの情報になると思います。

気象庁のホームページはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、ニュースでも頻繁に耳にするようになった「線状降水帯」や、土砂災害は降水量だけで判断は危険なこと、またその理由についてお話しました。

ニュースなどで「線状降水帯」や「顕著な大雨に関する気象情報」という言葉を耳にしたら、その地域の方はもちろんのこと、その地域にいなくても警戒をして早めの避難等の判断をしていただけたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました